どうもヒロポン(@E_Teki_2019)です!
このブログではTOEIC900点オーバー、グローバル企業で英語を使って働いている僕が、世の中にある英語教材や参考書を、実際に使ってみてレビューしています。
今回はTOEICで600点を取るために開発された模試、「世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試1[600点突破レベル]」について徹底的にレビューしていきたいと思います。
「今度こそTOEIC600点の壁を越えてやろう」と思っている皆さん。
公式問題集やその他の問題集をやって「難しい…」と絶望していませんか?
TOEICは990点満点ですから、600点未満の状況では、多くの問題が難しく感じられて当たり前です。
逆に600点を取るだけなら「大半の問題には正解する必要が無い」とも言えますよね。
今回紹介する「世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試1[600点突破レベル]」(以下「世界一わかりやすい600点模試」)は、いわゆる「難問」を排除して、600点を取るために正解する必要がある問題だけで構成された模試です。
著者はスタディサプリでお馴染みのカリスマ講師、関正生先生。
「600点を目指すだけなら、正解する必要のない難問に勉強時間を取られるのは非効率」というコンセプトのもとで開発されたこちらの模試。
その内容を詳しく見ていきたいと思います。
世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試1[600点突破レベル]|基本構成
さて、まずは「世界一わかりやすい600点模試」の基本的な構成について解説します。
まず最初に、各パートの出題形式や基本的な攻略法などについての簡単な説明があります。
各 パートごとに1〜2ページと、ボリュームは少ないですが、TOEICを知り尽くした関先生ならではの非常に分かりやすい解説です。
続いてこの本のメインの部分。本番そっくりな模試が2回分です。
本番そっくりといっても、先ほども書いた通り、この模試にはいわゆる「難問」は含まれていません。
600点をとるために正解する必要があるレベルの問題だけで構成されています。
600点に必要ない、「難問」とは?
しかしそもそも、「難問」とはどのような問題のことでしょうか。
難問とは、すなわち正答率の低い問題のことを言います。
なぜ正答率が低いかといえば、出題頻度が低いから=対策してる人が少ないからです。
毎回出るような定番問題は、どんな参考書を開いても載っているので初心者でも解ける=正答率も上がるというわけです。
これは私の持論ですが、TOEICでスコアを上げるには「『解ける問題』を1問でも多く解く」ことが重要です。
「そんなの当たり前だろ」と言われるかもしれませんが、当然ならがTOEICではさまざまな難易度の問題がテストの全編にわたって散りばめられています。
難易度の高い問題だからテストの後ろの方( Part7)に集中しているなんてことはありません。
つまり、テストの後ろの方にも、「ひと目みただけで正解できる」ような問題も多く転がっているということ。
しかし、スコアが600点未満くらいの人だと、おそらく解く時間が全然足らなくて、リーディングを前から真面目に解いていたら後ろの方が全然終わらなかった、なんていうことになっているのではないでしょうか。
これは非常にもったいないことです。
「ひと目みただけで正解できる問題」の多くに、出会うことすらなく終わっているのですから。
つまり、「『解ける問題』を1問でも多く解く」というのは、この「ひと目みただけで正解できる問題」を残さずすべて解く、ということです。
そのためには、「考えても正解できない問題=難問」に時間を取られていてはいけません。
そうした難問を一瞬でマークして(塗り絵して)どんどん先に進む判断が求められます。
この、「世界一わかりやすい600点模試」では、600点をとるのに必要な問題だけで構成されていますので、この模試をやり込んだ上で、それでもわからない問題はためらわずにスキップしてしまえば良いと言うことなのです。
テクニックだけじゃない、「一生使える」英語の知識が満載
このブログでは他にも、一冊で600点を取るための参考書を紹介してきました。
それらに共通していたことは、いずれも「英語力の向上ではなく、とにかくTOEICのテクニックを紹介している」ということでした。
いっぽう、この記事で紹介している「世界一わかりやすい600点模試」は、テクニックだけではなく、英語そのものの知識にも重点を置いて非常に丁寧に解説している点がポイントです。
たとえば、リスニングパートでは、初心者にとってハードルとなりがちな、ほとんど発音されない「弱形」についてまとめられていたり↓
このように試験のアナウンスの発音の聞こえ方の特徴がすべての問題に記載されています↓
普通リスニングの音声は本の原稿ができてから最後に録音するそうですが、この模試では先に録音されたリスニングの音声を聴きながら原稿を書いているため、学習者目線で、どのように聞こえるかを意識した解説がされています。
またPart5では全ての問題に文の構造を説明した構文解析が記載されています↓
これにより、単なるテクニックに偏重しがちなPart5も、きちんと文構造を理解した上で確信を持って回答することができます。
P168 他にもPart5では前置詞と接続詞の判別など、一問一問に淡々と解説するだけでなく、TOEICにおいて頻出のパターンについては、このようにまとめて紹介してくれています
またPart7では、僕が個人的に重要視している、「誤りの選択肢が誤りである理由」について、とても詳しく解説してくれています。
他にも、ところどころに「英語の核心」コラムが散りばめられており、 例えば
進行系はなぜ未来を表すのか↓
ラテン比較級↓
that節の中が動詞の原型になるのは「命令」だけ↓
ifを使わない仮定法↓
など、一般的な「600点本」では扱っていないような本格的な英文法のエッセンスが収録されています。
関先生ならではのテクニックも紹介
もちろんTOEIC特有のテクニックも紹介されています。
中でも僕が注目したのが、Part3・4やPart7では、設問の先読みよりも何よりも『当事者意識』が有効というアドバイスです。
Part3・4やPart7では、比較的長めの英文を処理することになります。
その内容は例えば不良品の返品だったり、求人の募集といったシーンがありますが、それらを聞いたり読む際に、実際に自分がそのアナウンスや手紙を受け取る当事者だったら・・・、というスタンスで臨むことが有効だというのです。
仮に自分が求人に申し込んだら、面接の場所や日程が気になるはずですが、当然ながらTOEICのリスニング音声や Part7の文章でも、そういった情報が扱われているわけです。
これは確かに非常に有効なアドバイスですが、他の参考書でこのようなことを書いているものは見たことがありませんでした。
やはりカリスマ関先生の教え方は一味違います。
まとめ|600点の壁を突破するための必携書
というわけで、「世界一わかりやすいTOEIC®︎L&Rテスト総合模試1[600点突破レベル]」についてのレビューでした。
いわゆる一般的な「600点本」とはまた違い、テクニックだけじゃない『英語力』を養う情報が多く含まれた模試でした。
また、難問を排除して600点を取るために必要な問題だけを集めた、という点も非常に斬新です。
これなら、解くだけで時間のかかるTOEICの模試も、難しい問題に時間を取られずに、より効率的に回答練習から見直しまで行うことができます。
次のテストで何としても600点の壁を突破したいという人は、ぜひ試してみてください!
というわけで、ヒロポン(@E_Teki_2019)でした。この記事が皆さんの参考になれば嬉しいです。
コメント